ERI Lab. 地震学・基礎知識 第一講 地震とは (担当:ちぃちゃん研究員 🐾)地震とはどんな現象か?地震とは、地下の岩盤破壊(破壊すべり rupture)により生じた地震波(seismic wave)が地中を伝わり、地表で観測される揺れ(地震動 ground shaking)に至る一連の... 2025.06.08 ERI Lab.Knowledge
ERI Lab. 20250222 Today’s Task 「要素」と「指標」地震には「要素」と「指標」があります。【要素】1 あるものごとを成り立たせている基本的な内容や条件。2 物を分析したとき、その中に見出されるそれ以上簡単にならない成分。※ デジタル大辞泉より地震での「要素」は上のような定義... 2025.02.22 ERI Lab.Knowledge
ERI Lab. 月報・地域別概況 北海道南部図1-1 2025-01 北海道南部の震央マップ北海道を南と北に分け、太平洋側を南部としました。太平洋側には千島海溝があり、それの沈み込みに従うように震央が分布しているように見られます。ほとんどが海域での地震で、2025-01 で... 2025.02.14 ERI Lab.Today's task
ERI Lab. 月報・202501(全国) 気象庁発表の震源情報は、基本的として前日のものが翌日18時には発表されており、EarthquakeJapanWiki に日報として掲載しています。日々の地震発生状況を確認し、その動向を観察しているとエポックには目が向きますが、「木を見て森を... 2025.02.09 ERI Lab.Today's task
Aizu 20250202 今日の話題 | 福島県会津の地震 2025-01-23 02:49 に福島県会津地方に M5.2、Mw4.7 の地震が起きました。地震の規模は中規模の地震でしたが、最大震度 5弱 というかなり大きな揺れを観測しました。そのためか一部の情報アカウントでは、観測史上初の震度 5... 2025.02.02 AizuERI Lab.Earthquake
Earthquake 20250126 今日の話題 | 日向灘の地震 2025年01月13日 21:19、日向灘で M: 6.6、深さ: 36.0km の地震が起きました。昨年、2024年08月08日 16:42に起きた M: 7.1、深さ: 13.5km の地震に続いてということで、気象庁が評価検討会を招集... 2025.01.28 EarthquakeHyuganada
Knowledge 20250125 今日の話題 | 観測点 図 1 各種地震観測点マップ※ 地震本部公開データより※ 右上の凡例のチェックを ON/OFF すると表示が切り替わります地震の観測点は、震度計、地震計の設置場所があちらこちらにある事は既知のとおり。震度計の設置点については以前に、気象庁サ... 2025.01.25 Knowledge
Knowledge 1.5 マグニチュード 地震の規模の大小を表す量。1935年アメリカの地震学者リヒターが,震央距離100kmに置いた標準地震計で記録した最大振幅(μm)を換算した値の常用対数をとったものとしてきめられた。Mが1の差はエネルギー量は約32倍で,2異なるとエネルギーは... 2025.01.18 Knowledge
Knowledge 1.4.2 震度(その2) かつて、知能検査を開発したビネーが「知能とは何か」という問に「知能検査で測定されたもの」と答えたと伝えられています。震度も現時点では「震度計で測定されたもの」と言うことができます。このような定義を操作的定義と言われており、知能は様々な方法で... 2025.01.12 Knowledge
Knowledge 1.4.1 震度(その1) ある場所における地震動の強さの程度を表す階級。震度階。気象庁震度階級では、以前は震度0(無感)・1(微震)・2(軽震)・3(弱震)・4(中震)・5(強震)・6(烈震)・7(激震)の8階級に分けていた。平成8年(1996)からは、震度5と6を... 2025.01.12 Knowledge